KANKAKU FACTORY
感覚過敏研究所 応援エコバック(トートバッグ)
受取状況を読み込めませんでした
感覚過敏研究所の応援エコバッグです。「かびんの森のどうぶつたち」と「感覚過敏マーク」がプリントされたオリジナルデザインです。
感覚過敏研究所では、五感の過敏さを伝えるキャラクター「かびんの森のどうぶつたち」をモチーフにした感覚過敏マークを策定し、感覚過敏の啓発や困りごとを伝えるアイテムとしてご利用いただいております。
[仕様]
素材:綿100% シーチング
サイズ:横36 x 縦37 x マチ11cm
・A4サイズがゆったり入る大きさ
・プリントは表面のみ。裏面は無地。
・生地は薄手です。厚みのある生地ではないのでご了承ください。
・生成り、シーチング特有のニオイがします。洗濯後のご利用をおすすめします。(嗅覚過敏の方のご注文はご注意ください)
> 他の感覚過敏缶バッジやシールを見る <
感覚過敏マーク作成までのストーリー
感覚過敏マークおよび缶バッジは、感覚過敏研究所の所長・加藤路瑛が研究所を立ち上げる際に考案したものです。当時13歳でした。
「見に見えない感覚過敏の困りごとを可視化させたい」
「そのためには、五感の過敏さそれぞれにキャラクターを作って親近感や共感を得られるようにしたい」
感覚過敏研究所の設立を目指して集まったメンバーでコンセプトやキャラクターデザインをすうめ、視覚過敏のネコ、聴覚過敏のウサギ、嗅覚過敏のゾウ、味覚過敏のコアラ、触覚過敏のハリネズミといった「かびんも森のどうぶつたち」が誕生しました。
かわいいマークにした理由
かわいすぎるデザインはつけたくない人もいらっしゃることでしょう。ピクトグラムやシンプルなデザインを好む方もいらっしゃるでしょう。そのようなデザインのマークも作りたいと考えておりますが、まず最初は、感覚の困りごとを表現できないお子さまのために作成しました。
そして、つけているだけで、持っているだけで、外出する勇気が出る「お守り」のような存在になれたら・・・そんな願いからかわいいキャラクターとマークデザインとなっております。
もちろん、大人の方もたくさんつけてくださっています。缶バッジは、感覚過敏の困りごとを周囲に伝えるだけでなく、みんなでつけることで、周囲に「感覚過敏」について知ってもらえるきっかけになります。是非、一緒に啓発活動にもご参加ください。
過敏さがない方は「感覚過敏応援団缶バッジ」もご用意しておりますので、是非!



